パーティーやコンサートをオリジナル曲を使って盛り上げたい!
○○メドレーを演奏したいけど楽譜がない…
そんな時は、ムジカ・チェレステにおまかせください!
ページの目次
オリジナル曲制作・編曲 お申し込みについて
下記の必要事項をお伝えください。
〈オリジナル作曲〉
- 楽器編成
- ジャンル
- 演奏時間
- 歌詞
※作詞も含めたご依頼の場合はその旨をお伝えください。 - その他のご希望
例:華やかなワルツ風の曲、各パートが目立つ部分がほしい など
〈編曲〉
- 原曲データ(音源、楽譜)
- 編曲後の楽器編成
- 複数曲ある場合、メドレーにするかどうか
- その他のご希望
例:童謡をオトナな雰囲気で演奏したい、お客さんにも手拍子で参加できるようなアレンジにしてほしい など
納品について
楽譜
スコア、パート譜のお渡しです。
PDFファイルでお送りします。
音源
参考音源のお渡しが可能です。
ご希望の方は、お申し込みの際にどの音源が欲しいかもお伝えください。
(全体の音源 or 全体+各パート毎の音源 etc)
期間
制作に取り掛かる前に、曲のイメージや演奏会の雰囲気等のヒアリングをさせていただけますと、よりご希望に近づけます。
楽器編成やジャンル、演奏時間等のご希望にもよりますが、ヒアリング後7~10日で最初のデータをお送りいたします。
その際、さらにご要望がある場合は手直しをさせていただきます。
料金について
- オーケストラ曲(演奏時間5分程度)¥30,000~
- 室内楽曲(演奏時間5分程度)¥15,000~
- 歌モノ(演奏時間4分程度)¥20,000~
※作詞は別途 - 独奏曲(演奏時間3~5分程度)¥12,000~
上記の料金は、楽譜のお渡しのみの場合です。
音源の送付は別途料金が発生致します。
また、ご希望内容によって多少の変動がありますので、詳しくはお問い合わせください。
音源制作
イベントやセミナーで音源を使いたいのになかなかしっくりくる音源がない、ということはありませんか?
生演奏派遣やフラッシュモブプロデュースを行っている弊社がそのニーズにお応えします!
- Cubase
- ProTools
のソフト対応が可能です。
マイク・オーディオインターフェイス・レコーダー等、音楽系のハード機材レンタルも対応させて頂きます。
料金に関して
基本的に、下記ページの音響オペレーションと同じ料金プランとなります。
その他の詳しいお見積り・納期は弊社までお問い合わせください。
担当スタッフ プロフィール
志村壮太
担当:編曲、音響アシスタント
桜美林大学総合文化学群音楽専修卒業。
小学生の頃よりピアノを始め、高校で合唱、大学でチェロを始める。
大学のころよりその時の演奏形態に合わせた編曲を受け持つようになる。
以降、演奏会や某ホテルの音楽演奏サービスなどで編曲に携わる。
2020年9月よりムジカ・チェレステの編曲、音響スタッフなどの業務を担当。
使用ソフト
Sibelius7
Logic X
実績
2020年10月3日 オペレッタ「チャールダーシュの女王~浅草オペラの歌姫~」挿入曲編曲を担当
自己PR
原曲の魅力を保ちつつ、その時の編成ならではの効果がでるようなアレンジを心がけています。聴いていて楽しい、弾いていて楽しい音楽を提供させていただきます。
今後はリモート演奏も普及していくと思うので、そのような演奏者に向けた編曲作品を作っていきたいと思っています。
和泉眞生
担当:
音源制作・デザイン・動画編集
2018年、京都造形芸術大学芸術学部キャラクターデザイン学科卒業、2020年度入社。
Cubase、ProTools等による音源制作や調整を普段から行なっており、IllustratorやPhotoshop等のソフトを使ってのデザイン経験有り。
premiere等を用いての動画編集も可能。
PR
幼少期から多くの音楽、楽器に触れる機会があり、アメリカ、ラテン、アイルランド、ジャマイカ、琉球等、各国のルーツミュージックから、シンセサイザー等を用いた電子音楽の制作も可能です。
ギター、ベース、ピアノ、マンドリン、バンジョー、オートハープ、ハーモニカ、ティンホイッスル、三線、大正琴、尺八等、弦楽器を中心に多くの楽器の演奏が得意です。
音響や音源制作だけでなく、技術を活かしてグラフィックデザインや動画編集なども積極的に行っていきたいです。最近は写真撮影も行っております。
実績
2017年
京都大学総合博物館 脊椎動物種多様性のアジア多国間研究ネットワーク
東アジア脊椎動物種多様性国際シンポジウムポスターデザイン
2019年
京都国際写真祭 KG+ 運営スタッフ
甲斐扶佐義写真展「京都詩情」ポストカードデザイン
2020年
株式会社ムジカ・チェレステ アートにエールを!音源調整作業
rayout株式会社 新規事業 動画音源制作
お悩み解決
Q:耳コピってどうやるの?
A:人によってやり方は多少異なるとは思いますが、まずはメロディーラインとベースラインを意識して聞いてみると良いです。
短い区間に分けて繰り返し聞くことがコツです。再生速度を落としたり、特定の音域だけを聴いたりできるツールなどもありますので、是非活用してみてください。
Q:テレワーク(リモート)企画ってなに?
A:皆様にそれぞれ演奏して貰ったパート音源のバランスを調整し、あたかも一つの空間で演奏しているように音源を作成する企画です。
演奏の際は、中心となる音源のテンポに正確に合わせることがポイントです。
コロナの影響で音楽に携わる機会が減っている中、コロナの影響に囚われない新しい音楽のスタイルとして楽しんで頂けると思います。
弊社では過去にテレワーク企画を実施してきました。まるで全員が1つのホールで演奏しているような音源に仕上げております。
今後も定期的にテレワーク企画を実施して参りますので、お気軽にご参加ください!
また、テレワークに関するご質問やご依頼などがありましたらお気軽にお問い合わせください。
テレワーク企画例:「大地讃頌」
https://www.youtube.com/watch?v=4GG-sWqtO7w&t=86s